小児歯科Child Dentistry
小児歯科
小児歯科とは0歳児から12歳くらいまでを対象とした、成長発育期の歯科疾患を予防し治療を行う診療です。
むし歯や歯周病の治療や予防だけでなく、
歯ならびやかみ合わせ、発音・発語、呼吸法や食物の飲み込み方にいたるまで、
将来考えられる問題を未然に防ぐ指導をいたします。
歯磨き指導・定期検査など、治療だけでは終らない継続的なお口のケアを行い、健康なお口環境の育成を行います。
小児歯科と一般歯科の違い?
成長期にあるお子さまの顎や歯は日々成長し変化しています。
その変化を踏まえた上で、お子さまにとって将来問題になることを未然に防ぎ、
健全な成長をサポートするのが小児歯科治療の最大の特徴です。
-
原因 1
歯磨きが
上手に出来ないきちんと歯の汚れ(プラーク)を落とすには正しい歯の磨き方を覚えなければいけません。子どもの場合その技術が未熟なため磨き残しがでてしまい、虫歯の原因となります。
まずはしっかり歯を磨けるようになることも虫歯が出来なくなる重要なポイントです。 -
原因 2
乳歯のエナメル質や
象牙質が薄い「乳歯は永久歯に比べてエナメル質も象牙質も薄い」という点です。乳歯は永久歯に比べエナメル質や象牙質が半分ほどの厚みしかありません。そのためむし歯菌による浸食が大人よりも早く、虫歯が進行しやすいという特徴があります。
-
原因 3
食べカスが
溜まりやすい3つ目の原因は「食べカスが溜まりやすい」ということです。乳歯は永久歯と比べ溝が多く深いためカスが溜まりやすく、磨き残しが多くでてしまうため、むし歯菌が繁殖しやすい環境を作ってしまいます。
虫歯にさせないための治療
-
虫歯に強い歯を作るフッ素
フッ素は再石灰化を促進しむし歯に強い歯質をつくる性質を持ち、むし歯の予防処置に用いられています。乳歯や柔らかい生えたての歯は酸に弱く、お子さまのむし歯予防に有効な処置です。
高濃度のフッ素を直接歯に塗るフッ素塗布をおこなうことで、お子さまの歯を虫歯に強いものにします。3〜6ヶ月毎定期検診の際にフッ素塗布をおこなうことで、段階的にむし歯の予防効果を高めます。
-
歯を削らず予防できるシーラント
シーラントはむし歯が出来やすい奥歯の溝にシールをしてむし歯を予防する処置です。
シーラントは歯を削ることがないので痛みはありませんが、生活していく中でシールが剥がれることもありますので、定期的に検診をしてメンテナンスしていく必要があります。
計画的に治療しよう!
小児歯科診療の流れ
虫歯の治療はお早めに。特に子どもの虫歯の進行はスピードがとても早い為、
先々のイベントごとなどを事前に計画し、治療を進めていくことをお勧めしています。
診療にかかる期間は状態によりますので、御気軽にご相談下さい。
-
問診表の記入
はじめてご来院いただいた患者様には、問診票の記入をお願いしております。
-
口内の検査
お口の状態をチェックします。検診を通じて今後の治療内容を決定する大事な検査です。
-
口内の状況、治療方針の説明
検査(02)の結果に基づき、お口の状態や性格、環境にあった治療計画を作成・ご提案します。
-
ご家庭での注意点
ご家庭での歯の磨き方、食生活などの注意点をご説明します。
-
治療
(03)の計画に則った、歯科治療を行っていきます。歯のクリーニング・シーラント・虫歯治療や症状によって様々ですが、緊急に治療を必要とする場合を除き、歯医者に慣れることを優先に、無理せずにゆっくりと進めます。
-
経過観察
無事治療が終りました!長い間お疲れさまでした。
治療完了後もフッ素を塗布、ブラッシングの復習をするなど、今後虫歯ができないようにするご案内をお伝えします。
年に3~4回を目安に、お口の状況を定期的に経過観察していきます。不明な点などありましたら何でもご相談下さい。
保護者様へ、お願い
歯医者さんは「怖くて痛い」という恐怖心を持っているお子さまがとても多いと私たち歯科医師は感じています。
まずはその恐怖心を取り除くことに私たちも力を注いでおります、私たち歯科医師たちだけでなく、保護者の皆様のご協力が必要です。
お子さまに嫌な思いや怖い思いをさせないためにも、ご協力よろしくお願いします。
- お子さまを怖がらせない
- 歯医者さんへ行く前には、理解できる範囲で事前に子どもとお話ししてください。
連れて行く場所をごまかしたり、普段の生活の中で「悪いことをしたら歯医者さんに連れて行くよ。」と
脅すようなことをして歯医者に対して怖いイメージを与えないようにしてください。 - たくさん褒めてあげる
- 上手に治療を受けることが出来たら、目一杯褒めてあげてください。
褒められることでお子さまも自信がついて歯医者に対しての恐怖心も少しずつ和らぎ、
その後の治療も乗り切ることができます。 - 保護者の方もリラックス
- 保護者の緊張はお子さまにも伝わります。
楽しく過ごすためにも保護者の方もリラックスして受診しましょう。