いのうえ歯科・矯正歯科 instagram

フリーダイヤル/ 受付 9:00-18:00

0120-8020-33

〒854-0068 長崎県諫早市青葉台29
© isahaya - inoue dental clinic

皆さまこんにちは、歯科衛生士の野田でございます。入梅し紫陽花の花もひときわ鮮やかに咲く季節となりましたね。

さて、
6月4日は『むし歯予防デー』でしたね。学校やTVの番組で歯についての話など聞かれた方も多いかと思いますが、どうでしょう、歯のことを考えながらも美しい自分の未来とか、活き活きとした自分とかまで想像できましたでしょうか。健康で美しくあるためには、歯って大切ですよね。
前置きが長くなりましたが、最近飛び込んできた、わたくしにとってもとても嬉しいニュースを二つご紹介します。

まず、1つ目はフッ素についてです。≪フッ素≫を含む歯磨き剤は歯質を強化しむし歯予防に効果があるということは、WHOも認め使用することを推奨しているのですが、歯磨き剤に含まれるフッ化物の濃度を他国と比較してみると、予防の先進国である欧米では1000ppm~1500ppmが一般的である中、日本では、これまで1000ppm(0.1%)以下と薬事法で制限されていました。
それが、この3月厚生労働省は、歯磨き剤のフッ化物濃度を国際基準と同じ1500ppm(0.15%)を上限とすると承認したのです。ある専門家の方の見解では、500ppmアップしたことでむし歯予防効果が7%アップするとのこと。
歯科用フッ化物に関しては安全性が確立されているとはいえ賛否両論あるなか、この度の承認は画期的な出来事であると一歯科医療従事者としては、感激しているところです。いろんな方々のたえなる努力の賜物であると思います。
発売も近く始まるようですので購入の際は、フッ化物濃度などご確認ください。1000ppm以上の商品は、濃度や取り扱いの注意事項を明記してあるはずです。

そして2つ目です。厚生労働省や日本歯科医師会が推奨している、8020運動≪80歳まで20本の歯を維持していこう!≫というものがあります。
運動開始当時(約30年前)、日本人の80歳での歯の残数は平均3~4本ほどで、当時すでに8020達成者が多かった欧米諸国の人たちと比較しても大きく出遅れている現状がありました。
このことに関しても、この6月に入って素晴らしいニュースが飛び込んできました。
厚生労働省の昨年の歯科疾患実態調査により、80歳の半数が20本の歯を維持できていると確認した・・とのこと。まだまだ欧米レベルには届いていませんが、この5年ほどで大きく伸長したようです。
自分の歯に勝るものはありません、もっとたくさんの人が自分の歯でしっかり食事ができて元気で健康なお年寄りが増えると、超高齢化社会もなんだかとても楽しくなりそうではありませんか?(すみません、筆者自身の老後への期待が入りました・・・😅)

それでは8020を目指すには、いつから取り組んでいけばいいのでしょう・・。
『ローマは一日にしてならず!!』。お口の健康は『歯磨き』だけで叶うものではありません、歯や唾液の質、日常生活上の嗜好品や生活習慣、歯並びや姿勢、呼吸、内科的疾患や自己免疫力、他にも多数様々な要素が絡んできます。そう考えると8020への取り組みは、もしかしたらお母さんのお腹の中に居るときからすでに始まっていると言っても間違いではない・・・と思うのです。これからも、色々な方面から皆さまの健康維持のお手伝いが出来るように取り組んでいけたらなと思っています。
『むし歯予防デー』は、どうやらわたくしにとって、自分の仕事を見直す絶好の機会にもなったようです(^-^)。

 

こんにちは、歯科衛生士の松山です。
6月に入りました。が、ネタがないので今更ながら
1ヶ月前のことを書かせてもらいます。笑
5月の連休では大阪と京都へ行ってきました!

DSC_0388

そこで京都では初めて人力車に乗りました。
約1時間で東山周辺を散策してもらい、人力車のお兄さんに
観光名所についていろいろ説明をしてもらいました。

これは人力車の中から撮った銅閣というお寺なのですが
帝国ホテルの創始者である大倉氏が「金閣も銀閣もあるのだから銅閣も作る!」
ということで創られたそうです。
全て銅で作られているみたいなのですが、長い年月が経ち
酸化してしまって今ではこの写真のように緑色になってしまったそうです。
金閣・銀閣はあるのは皆さんもご存知なのでしょうが
銅閣まであるとは予想外で思わず驚いてしまいました。
他にも舞妓さんがいる場所やパワースポットなど本当にいろいろなことを
教えてくださってとても充実した京都巡りができました。
皆さんも京都へ行かれた際は人力車にも乗ってみてください(^^)♪

こんにちは。矯正医の井上です。

毎月月末は、天草の歯科医院で矯正治療をしております。
天草といえば海!!
初夏の陽気の天草で、西海岸の絶景と海の幸を堪能してまいりました。
この時期のムラサキウニは、濃厚で文句なしの美味しさ☆
次の楽しみは夏に旬を迎える赤うにですね~。
おいしい食事処(魚だけでなくお肉も美味しい!)やカフェにスイーツ、素敵な器がみつかる窯元など
見どころがたくさんあって、本当に魅力的な島です。
夏の旅行をお考えのみなさま、天草なんていかがでしょう?
さて、今日は院内のことを少しご紹介します。
みなさまの日々の暮らしの中で役立てていただきたい情報を、
当院スタッフが定期的に資料を作成していろいろな場所に置いております。
お気づきですか??
歯科は痛みなどの症状がある方はもちろん、
とくに症状がない方でも定期チェックで通院するという、
予防という観点でとても進んでいる医療の分野です。
調子が悪くなる前に気を付けていただきたいことや、
まだ病気ではないけれど、病気になりつつある状態、『未病』の存在を知っていただきたく
スタッフ自ら題材を選んで作成しております。
手前味噌ですが、この手作り感が私はとても気に入っております。
是非お手に取ってご覧ください!

こんにちは!歯科衛生士の木下です。毎日、暑い日が続いてもう初夏ですね。子供たちとの公園遊びも、朝の涼しい時間帯しか耐えられない私です。
もうすぐ梅雨もやってきますが、皆さんは雨の日は家で何をして過ごすことが多いですか?我が家はお絵かき、おままごと、工作、たまにお菓子作りもしますが・・・子供たちはジブリ映画を観るのも大好きです。
先日、宮崎駿監督が正式に引退撤回されましたね!また新しい作品が観れると思うとワクワクします♪ 実はGWに大分に家族旅行に行ったのですが、そのとき湯平温泉というところに泊まりました☆
大人気の観光地・由布院も素敵ですが、同じ湯布院町にある湯平温泉はまた違った雰囲気でおススメです!
最近は温泉街の雰囲気が「千と千尋の神隠し」に出てくるシーンと似ていると話題になっているそうです。私も子供たちと夜の温泉街を散策しましたが、「湯ばあばや釜じいがいるかもよ~♬」なんて話しながら盛り上がりました☆石畳の続く細道は風情があって素敵ですよ!
皆さんも由布院に行く機会があれば、ぜひ湯平まで足を延ばしてみてください!(^^)!

矯正治療専門サイト