いのうえ歯科・矯正歯科 instagram

フリーダイヤル/ 受付 9:00-18:00

0120-8020-33

〒854-0068 長崎県諫早市青葉台29
© isahaya - inoue dental clinic

こんにちは、歯科衛生士の本多です♪

 

10月も半ば、もうすぐハロウィンですね〜🎃

わが家は今年も、子供会やお友達に誘われたハロウィンのイベントに参加する予定です!

 

少〜しだけ英語に触れ合う機会だし、普段は挨拶程度のご近所さんと交流ができたりして、いいイベントだな〜✨と思うんですが…

 

毎年、まぁ〜これでもかってくらいお菓子をもらいますね!

 

そりゃそうです、お菓子をくれなきゃイタズラしちゃうんですから👻🍭

 

でもやっぱり歯科衛生士的には、夜寝る前に食べないでね、とかダラダラ時間をかけてちょこちょこ食べしないでね、とか色々言いたくなっちゃいます🫣

 

みなさん、お菓子くれなきゃイタズラしちゃうぞ〜👿

の後は、

お菓子食べ過ぎると虫歯になっちゃうよ〜🦷

 

も忘れないでくださいね🪥✨

 

 

こんにちは。受付兼、たまに助手の岩田です。
朝晩は、だいぶ涼しくなって、秋らしくなって来ましたね~。皆様いかがお過ごしでしょうか?

と言えば、食欲の秋🍁読書の秋🍁文化の秋🍁などありますが、今年も10月26日日曜日には、『三浦の勘作まつり』が開催されます!
昨年は、お天気にも恵まれとても楽しい時間でした。更に最後の抽選会では、高級豚肉が当たっちゃいましたよ~😋 抽選会の景品沢山あって、どれも欲しいものばかりでした~❤
今年も『猿まわし』や、『クジラ太鼓』展示会場には、沢山の作品が展示されてるので、ぜひ皆様もお出かけしてみてくださいね~😊

また、10月30日(木)~11月3日(月)には『森山町文化祭作品展』が開催されます! こちらもまた、沢山様々な作品が展示されます! 是非こちらも覗きに行かれてみてくださいね~😊

今年の秋は、様々な文化作品触れるのも良いかもしれませんよ~( *´艸`)
会場で私を見かけたら是非、声をかけてくださね~( *´艸`)

では、今回はこのあたりで失礼いたします。。

こんにちは🌞 歯科衛生士の鳥越です⭐︎

ここ最近、日が短くなり夜は少し肌寒く感じるようになり、すっかり秋っぽくなりましたね🍂

私は先月大阪旅行に行ってきました✈️
まず、カップヌードルミュージアムへ🍜
好きなようにカップにイラストを描いたり色を塗ったりしました!
絵心がないのでイラストは見せれませんが笑

そして、ベースの味を選択し、トッピングも1人3個まで選び自分好みのカップヌードルの完成です🤤
私はトマトベースに謎肉とチーズたっぷりにしましたよ🍅🧀

食べるのが楽しみですが、なんだか勿体無くてまだ食べれてなくって笑

賞味期限が作成して1ヶ月みたいなのでギリギリに食べようと思います👌🏻

USJもすごく楽しみにしてて、その中でもフライングダイナソー🦕とドンキーコング🦍🍌
最高でした!‼︎

ドンキーコングが1番並びましたが並ぶ価値あり‼︎
意外とスリルがあって楽しかったです!
スプーンとカップが可愛すぎて待ち時間にペロリ😋
もともとジェットコースターが好きで楽しみにしてたフライングダイナソー!
しっかり2回乗りました🎢

いや〜、1回目乗った時は初めてジェットコースターが怖いって一瞬思っちゃいました笑
それが癖になっちゃうんですけど🤭
次は富士急に行きたいって思いが増しました😜
帰りの🌏も綺麗でしたよ♡
大阪、京都、有馬温泉で旅行中ずっと食べて、飲んでを繰り返していました😆
普段から食べ物の写真などを撮る前に食べちゃって、
食べ終わった後に写真撮ったらよかった〜と後悔するのですが、今回もしっかり撮り忘れちゃってました🫠

楽しんだ分、胃袋も大きくなって現実から目を逸らしたいですが
最近おサボりしているジムにしっかり通っていきたいとおもいます🙄笑

こんにちは、歯科衛生士の野田です。少しずつ秋の足音が聞こえてまいりましたね、皆様、猛暑の疲れは出ておられませんか?秋は、秋ならではの、夏の疲れた体を癒してくれる食材がありますね。サツマイモ、きのこ、鮭に秋刀魚、かぼちゃ・・・鰻だって、土用の丑の日の鰻が有名すぎますが、実は秋・冬が旬だそうですよ!色んな食材をバランスよくしっかり食べて疲労回復いたしましょう。

今日は私が気になっていることを話したいと思います。
私は、毎日の仕事の中で、ちょくちょく皆様にお聞きします。
お子様だと、『ねえねえ、お菓子は何が好き?』って。最近多いのが、『グミ~!』。
知覚過敏で歯がしみると言われる若き女性にもお尋ねしました。『最近よく食べる物ありませんか?』すると『眠気覚ましに毎日ハードグミを食べてます』。
最近では、むし歯が出来てしまったお子様に、『なんでむし歯になったんだろうね~?グミ好き?』と聞くと、
ほぼ百発百中ビンゴ~~!です。
お母さまが、『ほら~~😅○○ちゃん、ご飯はあんまり食べないのにグミはずっと食べてるんです』、ってこともありました。
そうなんです。今、空前のグミブームがきてて、数年前の何十倍もの売り上げになっているそうです。
売り場にも行って観察してみました。なんと、グミだけでかなりのスペースを設けてあって、色んな味や様々な食感の物があって、なんとバラエティーに富んでいることでしょうか!
子供たちの目にも、大人の目にも魅力的に映りますよね(>_<)
どの菓子メーカーさんもきっと競って研究開発して、皆様の癒しのひと時になる菓子を!との思いで製造されているのでしょうが、技術が向上しすぎて美味しすぎて、
“みんなが虜になってしまうのではないか!やりすぎではないですか、メーカーさん!!(-_-)/!”と、
一歯科医療従事者としては、このグミブームに警鐘を鳴らしたいところです。
グミの成分をご存知でしょうか?主成分は砂糖です。そして、グミの表面のパウダーや味の調整には酸味料が使われています。
この、ご存知むし歯の原因になる砂糖と歯をも溶かす酸性の酸味料のダブルパンチが、絶対歯に良くない。
しかも、癖になる噛み心地だから長時間食べ続ける傾向にあるらしいです。
ダラダラ食べはむし歯リスクが上がりますよね。

このリズミカルに咀嚼することや砂糖の摂取は、脳内にセロトニンやドーパミンという幸福ホルモンを分泌させストレスや不安などを軽減し、リラックス効果や幸せな気分にしてくれる効果があるらしいのです。
だから食べるのをやめてしばらくして幸せ効果がなくなってくると、また食べてしまうってこともあるようですよ。
ニコチン(タバコ)中毒に似ていますね。
砂糖中毒とか最近はグミ中毒とも言われているようですよ。
子どもの世界も大人の世界も、ストレス社会ってことなんでしょうか?
でもその代償がむし歯や糖尿病だったりします。
知らない間に身体が壊されてるって思うと、怖いことですよね。

そして、ハードグミ。私は、患者さんから聞いて、自分でもどんなものか食べてみようと思って食べてみました。
確かに癖になる噛み心地。でもでも、私の顎は疲れ果て、しばらく筋肉痛でした。
子どもの繊細な顎への影響を考えると、とても心配です!

未来の体を作っているのは、今日食べている物です。
もしかしたら、未来の子孫の体を作るのも、今自分が食べている物かもしれないです。
そんな認識を持って、口やかましい歯科衛生士続けようと思います。
あしからず・・・。

矯正治療専門サイト